









番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-585-1 | 「三斗小屋温泉誌」 | 三斗小屋温泉誌刊行委員会編 | 三斗小屋温泉誌刊行委員会 | 1989.12 | 2,200円 | 奥那須の地質、気象、動植物、歴史、登山、四季の生活をあますことなく記録した温泉誌。 | |
c117-584-1 | 「続 鳥海考」 | 須藤儀門 著 | 光 | 1989.9 | 2,200円 | 鳥海山に関する歴史的な考察。1989年に光印刷から出版され、400ページの大著となっています。 | |
c117-583-1 | 「青梅を歩く本 : 文化財案内書」 | 青梅市教育委員会 企画・編集 | 青梅市教育委員会 | 1991 | 880円 | 武蔵野、青梅市内の文化財や石仏、ハイキングコースなどの案内書。 | |
c117-582-1 | 「秩父・奥武蔵伝説たわむれ紀行」 | 神山弘 著 | 金曜堂出版部 | 1984.5 | 2,200円 | 山の蔵書票、見返しに貼付けあり。秩父・奥武蔵の伝説を紹介、秩父・奥武蔵に興味を持つ人にとって手軽な入門書となっています。 | |
c117-581-1 | 「神奈川の石仏 : 近世庶民の精神風土」 | 松村雄介 著 | 有隣堂 | 1987.2 | 880円 | 多様な造形表現をもつ石仏群から読み解いたもの。これから石仏巡りを始めたい人のための手軽な入門書としても。 | |
c117-580-1 | 「ラストカムイ : 砂澤ビッキの木彫」 | 芦原伸著 | 白水社 | 2019.12 | 1,870円 | 帯あり。新刊同様。芦原伸による小説で、砂澤ビッキという彫刻家の足跡を追った作品 | |
c117-579-1 | 「日本の人形」 | 朝日新聞社 編 | 朝日新聞社 | 880円 | 大型本、裸本、大型本につき、送料実費請求、 日本の人形についての歴史や種類について詳しく説明されています。 | ||
c117-578-1 | 「ふるさと民話 中部の巻」 | 安藤操 著 | 鳩の森書房 | 1977.2 | 1,100円 | 長野「化け物問答」あり。経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-577-1 | 「沖縄歴史物語 : 日本の縮図」 | 伊波普猷 著 | 平凡社 | 1998.7 | 1,100円 | ||
c117-576-1 | 「新 歳時の博物誌Ⅰ(新年-初夏)・(夏-冬)Ⅱ 二冊セット」 | 五十嵐謙吉 | 平凡社 | 1998.4.15/1998.8.15 | 1,100円 | 初版 帯 二冊セット |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-575-1 | 「工芸志料」 | 黒川真頼 著 ; 前田泰次 校訂 | 平凡社 | 1978.7 | 1,100円 | 函 | |
c117-574-1 | 「秋山記行 ; 夜職草」 | 鈴木牧之著 ; 宮栄二校注 | 平凡社 | 1971.5 | 1,100円 | 帯、状態まずまず良 | |
c117-573-1 | 「風土記」 | 吉野裕 訳 | 平凡社 | 1976(8刷) | 880円 | ||
c117-572-1 | 「東京年中行事1・2(2冊セット)」 | 若月紫蘭著 ; 朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1968.1-1968.8 | 880円 | 2冊セット | |
c117-571-1 | 「國史と民俗學」 | 柳田國男 [著] | 岩波書店 | 1935.2 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-570-1 | 「〈物語と日本人の心〉コレクション3 神話と日本人の心」 | 河合隼雄 著 ; 河合俊雄 編 | 岩波書店 | 2018.7 | 1,100円 | 新刊同様 | |
c117-569-1 | 「竹田文化読本 竹田の月 竹田市勢要覧」 | 大分県竹田市 | 1,100円 | ||||
c117-568-1 | 「日本の民家」 | 今和次郎 著 | 岩波書店 | 2021.9.6./17刷 | 1,067円 | 新刊同様 | |
c117-567-1 | 「故郷大萱生を探る」 | 大萱生おいたちの会 編 | 乙部地域協働のまちづくり事業推進委員会 | 2,200円 | |||
c117-566-1 | 「宮沢賢治心象の風景 : 賢治生誕100年記念画文集 / 江古田文學 1990 夏号 特集:宮沢賢治 2冊セット」 | 井堂雅夫 画・文 ; 夢の設計社 企画・編集 | 河出書房新社 | 1996.3 | 1,100円 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-565-1 | 「日本の伝説 : ロマンの旅19 東の祭り」 | 世界文化社 | 1978 | 1,100円 | 裸本。送料実費 | ||
c117-564-1 | 「佐賀県立名護屋城博物館 総合案内」 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 2001.8(4版) | 1,100円 | |||
c117-563-1 | 「川越市市勢要覧 : 川越人 2005」 | 川越市市長室広聴広報課 企画・編集 | 川越市 | 2005.9 | 1,100円 | ||
c117-562-1 | 「記録集「旅地蔵阿賀をゆく」」 | 斉藤知子, 全国お地蔵さんファン倶楽部連合編 | 冥土のみやげ | 2019.5 | 880円 | ||
c117-561-1 | 「福江市の文化財」 | 福江市教育委員会編 | 福江市教育委員会 | 2000.3 | 1,650円 | ||
c117-560-1 | 「翻訳文化を考える」 | 柳父章 著 | 法政大学出版局 | 1978.7 | 1,100円 | 天にシミ・ヤケなど | |
c117-559-1 | 「翻訳とはなにか : 日本語と翻訳文化」 | 柳父章 著 | 法政大学出版局 | 1976.8 | 1,100円 | 天にヤケ・ヨゴレあり | |
c117-558-1 | 「型の日本文化」 | 安田武 著 | 朝日新聞社 | 1984.7 | 880円 | シミ少々あり | |
c117-557-1 | 「ふるさとの祭」 | 東海テレビ放送 編 | 鹿島研究出版会 | 1973 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-556-1 | 「鬼の宇宙誌」 | 倉本四郎 著 | 平凡社 | 1,100円 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-555-1 | 「柳田國男全自序集Ⅰ」 | 柳田國男著 | 中央公論新社 | 2019.11 | 1,100円 | 帯あり。本の状態は良好です。 | |
c117-554-1 | 「日本人の美意識」 | 久保田淳 著 | 講談社 | 1978.10 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。最終頁に記名あり。 | |
c117-553-1 | 「出雲神話論」 | 三浦佑之著 | 講談社 | 3,960円 | 新刊同様。 | ||
c117-552-1 | 「氏名の誕生 : 江戸時代の名前はなぜ消えたのか」 | 尾脇秀和著 | 筑摩書房 | 2021.6(第3刷) | 1,030円 | 新刊同様。 | |
c117-551-1 | 「日本伝説集」 | 高木敏雄 著 | 筑摩書房 | 2010.8 | 1,100円 | 新刊同様 | |
c117-550-1 | 「野の書 : 書の美をたずねて」 | 榊莫山 著 | 創元社 | 1978.7(第9刷) | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-549-1 | 「小笠原 : 発見から戦前まで 写真帳」 | 倉田洋二 編 | アボック社 | 1983.6初版本 | 1,540円 | 経年によるヤケ、シミ少々あり。 | |
c117-548-1 | 「東京を地誌る : 江戸からの東京・世界の東京」 | 服部銈二郎 著 | 同友館 | 1990.12初版本 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-547-1 | 「風呂と湯のこぼれ話 : 日本人の沐浴思想発達史話」 | 武田勝蔵 著 | 村松書館 | 1977.7 | 1,100円 | 函あり。帯あり。 | |
c117-546-1 | 「古事記 : 文芸読本」 | 河出書房新社 | 1980.12初版本 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-545-1 | 「平林禅寺の自然と文化」 | 平林禅寺の自然と文化を守る会 編 | 皆美社 | 1978.11 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。「平林禅寺」「蘆花恒春園」小冊子2冊付き。 | |
c117-544-1 | 「いのちとかたち : 日本美の源を探る」 | 山本健吉 著 | 新潮社 | 1981,9 | 880円 | 帯。函。 | |
c117-543-1 | 「日本文化史研究 上・下 2冊セット」 | 内藤湖南 著 | 講談社 | 1981.10 | 880円 | ヤケ・シミあり | |
c117-542-1 | 「武蔵野話」 | 斎藤鶴磯 著 | 有峰書店 | 1975.3(第3版) | 2,200円 | 函あり。函に経年によるヤケ、シミあり。小口にシミあり。 | |
c117-541-1 | 「和時計 : 江戸のハイテク技術」 | 沢田平 著 | 淡交社 | 1996 | 1,100円 | ||
c117-540-1 | 「伝えたい残したい長坂の話」 | 長坂町教育委員会編集 | 長坂町役場 | 2003.3 | 2,200円 | ||
c117-539-1 | 「採集民俗論」 | 野本寛一著 | 昭和堂 | 8,250円 | 新刊同様。 | ||
c117-538-1 | 「生きもの民俗誌」 | 野本寛一著 | 昭和堂 | 7,150円 | 新刊同様。 | ||
c117-537-1 | 「型の日本文化」 | 安田武 著 | 朝日新聞社 | 1984.7 | 1,100円 | 帯あり。経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-536-1 | 「炉の生活史」 | 須山義幸 著 | 三省堂 | 1989.12 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。裏表紙見返しに書店票はがしあとあり。 |