





【2024-03-04の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c182-871-1 | 「「荒川修作を解読する」展」 | 名古屋市美術館企画・編集 | 読売新聞社 名古屋市美術館 | 5,500円 | 64頁無綴じ。函入り。 | ||
c182-869-1 | 「白洲正子「神と仏、自然への祈り」 : 生誕百年特別展」 | 白州正子 著 ; ジパング, 新潮社 編 | NHK | 2,200円 | 送料実費。全11冊付図2栞。函入り。 | ||
c182-872-1 | 「洲之内コレクション : 気まぐれ美術館」 | 宮城県美術館編 | 宮城県美術館 | 1,100円 | カバーヨゴレ少々。本はキレイです。 | ||
c061-383-1 | 「セゾンー季節のなかで : 葉祥明メルヘン画集」 | 葉祥明 著 | 学習研究社 | 2,200円 | カバー ヤケ少々。 | ||
c182-870-1 | 「日本のブックデザイン1946-95」 | 臼田捷治編 ; ギンザ・グラフィック・ギャラリー企画・制作 | 大日本 | 11,000円 | |||
c061-384-1 | 「きょうはどんなひ」 | 米倉健史 絵と文 | 至光社 | 1,320円 | パッチワークで表現した絵本。 |










【2024-03-01の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c014-340-1 | 「旅 1972年7月号 特集/’72夏のバカンス 」 | 日本交通公社 | 1972.7 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 | ||
c014-345-1 | 「旅 1972年10月号 鉄道100年記念号 特集/終着駅の旅情」 | 日本交通公社 | 1972.10 | 2,200円 | 経年によるヤケあり。 ・本誌に見る鉄道旅行50年史 | ||
c014-336-1 | 「旅 1972年2月号 特集/北海道の冬 そのエキゾチックな魅力の全て」 | 日本交通公社 | 1972.2 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 | ||
c061-382-1 | 「ふるやのもり」 | 羽仁進 ぶん ; 斎藤博之 え | 高橋書店 | 1,100円 | 帯あり。ビニールカバーあり。裏表紙見返しに日付記入あり。経年によるヤケあり。ビニールカバーにイタミあり。 | ||
c014-346-1 | 「旅 1972年12月号 特集/露天風呂のある温泉」 | 日本交通公社 | 1972.12 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 | ||
c014-338-1 | 「旅 1972年4月号(日本交通公社創業60周年記念号) 特集/この春の山陽・四国・新幹線による新しい旅」 | 日本交通公社 | 1972.4 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。別冊付録はなし。 | ||
c014-341-1 | 「旅 1972年8月号 特集/秘境を求めて 」 | 日本交通公社 | 1972.8 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。色刷地図:旅情ある平家落人部落あり。 | ||
c014-339-1 | 「旅 1972年6月号 特集/沖縄と薩南の島々」 | 日本交通公社 | 1972.6 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 | ||
c014-337-1 | 「旅 1972年3月号 特集/花ある旅路」 | 日本交通公社 | 1972.3 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 全国花の地図・旅の花ごよみ あり。 | ||
c014-343-1 | 「旅 1973年6月号 特集/水芭蕉の咲く高原」 | 日本交通公社 | 1973.6 | 1,320円 | 経年によるヤケあり。 |

番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c069-529-1 | 「さくらの草紙」 | 巌谷小波 著 ; 中間冊夫 絵 | 小峰書店 | 昭和24年初版本 | 2,200円 | 函あり。セロファンカバーあり。函にイタミ大。経年にようrヤケ大。 |








【2024-02-29の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c004-693-1 | 「BEAUTIFUL MOTHS」 | Josef Moucha | SPRING BOOKS | 1966 | 3,300円 | 洋書 蛾のイラスト集 カバーにヨゴレ・イタミあり 書店票 | |
c004-694-1 | 「Hornbills Maters of Tropical Forests」 | Atsuo Tsuji | SARAKADEE PRESS | 1996 | 3,300円 | 洋書 鳥(サイチョウ)の写真集 | |
c183-267-1 | 「Fauna of the Venezuelan Llanos」 | Cristina Ramo | Lagoven Booklets | 1985 | 3,300円 | 洋書 ベネズエラのリャノスの動物相:その形態と生態に関するメモ | |
c017-306-1 | 「郷愁の鈍行列車」 | 種村直樹 著 | SiGnal | 2005.9 | 1,100円 | 遥かなる鈍行の旅への誘い | |
c004-695-1 | 「Natures HIdden world「WOODS & FORESTS」「LAKES & RIVERS」 2冊セット」 | Michel Cuisin | WARD LOCK | 1979 | 3,300円 | 洋書 野生動物のイラストと解説 | |
c017-304-1 | 「一分停車山手線」 | 原田勝正 著 | 講談社 | 1984.8 | 2,200円 | ヤケシミ少々ありますが状態まずまず 「ふだん着」ともいえる山手線の電車、駅、施設、人々とのかかわりなどを掘り起こす | |
c004-696-1 | 「黄金の鳥」 | J-B.オードベル, L.J.P.ヴィエイヨー 著 ; 荒俣宏 編著 | リブロポート | 1986.2 | 6,600円 | 函あり 大型本につき送料実費 | |
c017-305-1 | 「運転士(裏)運転手帳 : 知らなかった「電車運転士」というオシゴトのすべて」 | 奥西次男 著 | 山海堂 | 1999.11 | 880円 | 運転士さんは、仕事をしながらこんなことを考えている |



【2024-02-28の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c182-866-1 | 「浅草身のまわり : 野一色幹夫遺稿詩画集」 | 野一色幹夫 著 | 野一色晃代 | 1991.8 | 2,200円 | 状態まずまず良。大型本につき送料実費 | |
c011-1530-1 | 「旅と鉄道 2013年9月号」 | 2013.9.21 | 2,200円 | 特集:信州、おらほの鉄道(付録/木曽森林鉄道廃線歩きMAP) | |||
c069-528-1 | 「フリスビーおばさんとニムの家ねずみ」 | ロバート・C.オブライエン 作 ; 越智道雄 訳 ; ゼナ・バーンスタイン さし絵 | 富山房 | 1974 | 2,200円 | 初版。函にヤケあり。帯あり |










【2024-02-26の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1188-1 | 「ゴーガンと仏教」 | 有木宏二 | みすず書房 | 7,260円 | 新刊同様。 | ||
c068-1186-1 | 「法然の衝撃 : 日本仏教のラディカル」 | 阿満利麿 著 | 筑摩書房 | 1,100円 | 新刊同様。 | ||
c068-1187-1 | 「創造性はどこからやってくるか 天然表現の世界」 | 郡司ペギオ幸夫 | 筑摩書房 | 1,034円 | 新刊同様。 | ||
c094-110-1 | 「自分をコントロールする力」 | 森口佑介 | 講談社 | 990円 | 新刊同様。 | ||
c099-1098-1 | 「グッド・アンセスター : わたしたちは「よき祖先」になれるか」 | ローマン・クルツナリック著 ; 松本紹圭訳 | あすなろ書房 | 1,980円 | 新刊同様。 | ||
c005-72-1 | 「「まちライブラリー」の研究」 | 磯井純充 | みすず書房 | 2,860円 | 新刊同様。 | ||
c099-1093-1 | 「私たちはいつから「孤独」になったのか」 | フェイ・バウンド・アルバーディ著:神崎朗子訳 | みすず書房 | 4,620円 | 新刊同様。 | ||
c099-1094-1 | 「民主主義の人類史」 | デイヴィッド・スタサヴェージ著:立木勝訳 | みすず書房 | 5,500円 | 新刊同様。 | ||
c099-1095-1 | 「レイ・ブラッドベリ『華氏451度』 : 本が燃やされる社会」 | 戸田山和久著 ; 日本放送協会, NHK出版編集 | NHK | 600円 | 新刊同様。 | ||
c191-207-1 | 「不自然な自然の恵み」 | エドワード・ポズネット著:桐谷知未訳 | みすず書房 | 3,960円 | 新刊同様。 |


番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1185-1 | 「インド神話 : マハーバーラタの神々」 | 上村勝彦 訳 | 筑摩書房 | 1,320円 | 新刊同様。 | ||
c194-278-1 | 「天然知能」 | 郡司ペギオ幸夫著 | 1,870円 | 新刊同様。 |


【2024-02-25の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c192-97-1 | 「ミミズと土」 | チャールズ・ダーウィン 著 ; 渡辺弘之 訳 | 平凡社 | 2021.9(初版6刷) | 1,320円 | 新刊同様。土壌改良と景観形成においてミミズの役割と生態を初めて明らかにした。 | |
c116-431-1 | 「幻影の明治 : 名もなき人びとの肖像」 | 渡辺京二著 | 平凡社 | 2023.1(初版第3刷) | 1,430円 | 新刊同様。名著「逝きし世の面影」の著者が「もうひとつの明治」を描く傑作歴史評論集。 |





【2024-02-24の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c047-146-1 | 「シルクロードの大旅行家たち」 | 加藤九祚 著 | 岩波書店 | 1999.3 | 1,320円 | カバーにイタミ少々あり。 | |
c006-404-1 | 「江戸浮世絵を読む」 | 小林忠 著 | 筑摩書房 | 2002.4 | 880円 | 浮世絵を通じて闊達な江戸の姿を読み解く興味深い視点を提供。 | |
c103-1296-1 | 「Hemingway 2002年2月7日号 」 | 毎日新聞社 | 2002 | 1,540円 | 特別付録 復刻版「大正パノラマ日本地図帳」あり。経年によるヤケ、ヨレあり。 | ||
c114-233-1 | 「統一国家なき国民 もう一つのドイツ史」 | ディーター・ランゲヴィーシェ/飯田芳弘 訳 | みすず書房 | 2023.11 | 3,960円 | 新刊同様。統一国家なき国民の一体感こそがドイツ史の特質であり、それは神聖ローマ帝国の連邦主義につながると述べている。 現代ヨーロッパ史に比較政治学の視座か組んできた研究者による詳細な訳注と解説あり。 ドイツ史研究の最前線を凝縮したものであり、興味深い視点を提供している。 | |
c068-1181-1 | 「世界で一番美しいマンダラ図鑑」 | 正木晃著 | エクスナレッジ | 2023.2(第3刷) | 1,980円 | 新刊同様。日本で独自の進化を遂げた様々なマンダラや、世界と自然界に散らばる美しいマンダラを、色鮮やかな写真とともに解説。さらに、実際にチベットやネパールで撮影された滅多に見られない美しいマンダラ群も紹介されており、現代日本のアーティストによる新しいマンダラの掲載もあり、80種近くものマンダラが網羅されている。 |



【2024-02-23の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c017-303-1 | 「J train vol.5 (2002年3月号) 特集:直流電機EF65の軌跡」 | イカロス | 2002.3 | 2,750円 | 経年によるヤケ、シミ少々あり。 | ||
c006-402-1 | 「和本図譜 江戸を究める」 | 編集:日本近世文学会 | 文學通信 | 2023.10 | 2,090円 | 新刊同様 写真で魅せる和本のグラフ誌 | |
c214-139-1 | 「日曜花作り」 | 穂坂八郎 著 | 池田書店 | 1958.4 | 1,980円 | 経年によるヤケ、シミあり。天にホコリ跡あり。 |