









番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c082-1489-1 | 「美術の物語 ポケット版」 | エルンスト・H・ゴンブリッチ著 ; [天野衛ほか訳] | 河出書房新社 | 2025.6(2刷) | 5,489円 | 新刊同様。世界一読まれている美術史の本、ポケット版。 | |
c082-1488-1 | 「ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念」 | ヴァルター・ベンヤミン 著 ; 浅井健二郎 訳 | 筑摩書房 | 2001.10 | 1,100円 | 帯、カバー背にヤケ。本の状態はまずまず良 | |
c082-1487-1 | 「フランス・ルネサンスの文明」 | リュシアン・フェーヴル 著 ; 二宮敬 訳 | 筑摩書房 | 1997(2刷) | 1,100円 | カバー背にヤケ・シミあり | |
c082-1486-1 | 「芸術史研究」 | 第一書房 | 1936.2 | 1,540円 | 函あり。経年によるヤケ、シミあり。経年比では状態は良好です。 | ||
c082-1484-1 | 「ブラームスの世界」 | 芸術現代社 | 1,650円 | ヤケ・シミあり。 | |||
c082-1483-1 | 「ふたりの画家、ひとつの家 毛利眞美の生涯」 | 高見澤たか子 著 | 東京書籍 | 1,100円 | 帯あり。状態良。 | ||
c082-1482-1 | 「世界装飾図/世界装飾図Ⅱ(2冊セット)」 | オーギュスト・ラシネ 原著 ; マール社編集部 編 | マール社 | 2010.3(第17刷)/2010.6(第1刷) | 880円 | ⅠとⅡ2冊セット。 | |
c082-1481-1 | 「芸術新潮 2013年2月号 特集:小林秀雄 美を見つめ続けた巨人」 | 新潮社 | 2013.2 | 1,100円 | 特別追悼グラフ 中村勘三郎。 | ||
c082-1480-1 | 「エロスの涙」 | ジョルジュ・バタイユ 著 ; 森本和夫 訳 | 筑摩書房 | 2010.6 | 770円 | 人間存在の根底 小僧推薦 | |
c082-1479-1 | 「東京五十景」 | 山本容子 著 | 講談社 | 2004 | 1,650円 | 都市に命をふきこむ人々 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c082-1478-1 | 「イサム・ノグチ : 宿命の越境者 上下 2冊セット」 | ドウス昌代 著 | 講談社 | 2003.7 | 880円 | ややツカレあり 大芸術家が追い求め、問い続けたものは・・・ | |
c082-1477-1 | 「イタリア・ルネサンスの文化 上巻 2冊セット」 | ブルクハルト 著 ; 柴田治三郎 訳 | 中央公論社 | 1989 | 1,100円 | ヤケ少々 国家・社会・芸術の全貌 | |
c082-1476-1 | 「日本数寄」 | 松岡正剛 著 | 筑摩書房 | 2007.3 | 1,650円 | 経年によるヤケ少々あり。日本のダンディズム(小僧推薦)。 | |
c082-1475-1 | 「タイトルの魔力 : 作品・人名・商品のなまえ学」 | 佐々木健一 著 | 中央公論新社 | 2001.11 | 880円 | 芸術作品におけるタイトルの役割と歴史を考える。 | |
c082-1474-1 | 「浮世絵鑑賞事典」 | 高橋克彦 著 | 講談社 | 1992.10(第7刷) | 880円 | カバーにイタミあり。経年によるヤケ少々あり。 | |
c082-1473-1 | 「四人四色 : イラストレーター4人への30の質問」 | 灘本唯人, 宇野亜喜良, 和田誠, 横尾忠則 著 | 白水社 | 2009.9 | 1,320円 | 帯あり 4人の創作の原点を探る | |
c082-1471-1 | 「日読み」 | たなかみさき | トゥーヴァージンズ | 3,520円 | 新刊同様。 | ||
c082-1469-1 | 「水墨画」 | 矢代幸雄 著 | 岩波書店 | 1979.2 | 880円 | ヤケあり | |
c082-1467-1 | 「反美学 : ポストモダンの諸相」 | ハル・フォスター 編 ; 室井尚, 吉岡洋 訳 | 勁草書房 | 1988.9 | 2,200円 | 始め数頁に折り跡ありますが状態まずまず良 ポスト・モダンのゆくえ | |
c082-1466-1 | 「Indian sculputure」 | Philip Rawson | dutton vista | 1966 | 3,300円 | 洋書(英語) 写真多数 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c082-1465-1 | 「Gustav Klimt」 | Alice Strobl | Galerie Welz | 1,540円 | 洋書(ドイツ語) 図録。 小サイズ。ポストカード付。 | ||
c082-1463-1 | 「点と線から面へ」 | ヴァシリー・カンディンスキー 著 ; 宮島久雄 訳 | 筑摩書房 | 2025.4(第10刷) | 1,210円 | 新刊同様。芸術にも科学を。 | |
c082-1462-1 | 「ドビュッシー音楽論集 : 反好事家八分音符氏」 | 平島正郎 訳 | 岩波書店 | 1,100円 | 天にヤケ少々あり。 | ||
c082-1461-1 | 「「掌」の画帖」 | 船瀬俊介 画:大山宏美解説 | 共栄書房 | 1,650円 | 帯あり。状態良。 謹呈宛名、署名あり。 | ||
c082-1460-1 | 「四角形の歴史」 | 赤瀬川原平 著 | 筑摩書房 | 748円 | 文明論的な絵の冒険。 新刊同様(小僧推薦) | ||
c082-1459-1 | 「崇高と美の起源」 | エドマンド・バーク 著 大河口昌 訳 | 平凡社 | 1,870円 | 新刊同様。 | ||
c082-1459-1 | 「ノンセンスの領域」 | エリザベス・シューエル 著 ; 高山宏 訳 | 河出書房新社 | 1980.11 | 1,540円 | カバーにイタミ少々あり。 | |
c082-1458-1 | 「短編画廊 : 絵から生まれた17の物語」 | ローレンス・ブロック編 ; 田口俊樹 [ほか] 訳 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 2019.6 | 2,200円 | 帯あり 状態まずまず良 すべての絵には物語がある | |
c082-1457-1 | 「反芸術アンパン」 | 赤瀬川原平 著 | 筑摩書房 | 2014.12(2刷) | 4,400円 | ||
c082-1456-1 | 「アート&デザイン表現史」 | 松田行正著 | 左右社 | 2023.8 第2刷 | 4,950円 | 新刊同様。送料実費。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c082-1454-1 | 「色彩のコスチューム : 中国55少数民族の服飾」 | 京都書院 | 1997.1 | 1,100円 | 英文解説つき。写真多数。 | ||
c082-1453-1 | 「岡本太郎という思想」 | 赤坂憲雄 著 | 講談社 | 2014.1 | 2,640円 | 帯あり、状態まずまず良 | |
c082-1452-1 | 「生活の芸術化 : ラスキン、モリスと現代」 | 池上惇 著 | 丸善 | 1993.8 | 880円 | 芸術は日常のなかに生きている(小僧推薦) | |
c082-1451-1 | 「新潮美術文庫30 ゴーギャン」 | 日本アート・センター 編 | 新潮社 | 1993.9(8刷) | 880円 | 文明のアンチテーゼ(小僧推薦)。 | |
c082-1449-1 | 「ロルカ・ダリ」 | アントニーナ・ロドリーゴ 著 ; 山内政子 [ほか]訳 | 六興 | 1988.7(2刷) | 1,100円 | 底にB印あり。経年によるヤケ、シミ、ヨゴレあり。 | |
c082-1448-1 | 「ゲルニカ : ドキュメント・ヒトラーに魅入られた町」 | ゴードン・トマス, マックス・モーガン=ウィッツ 著 ; 古藤晃 訳 | 第三書館 | 1993.9(新版第一刷) | 1,100円 | 経年によるヤケ少々あり。 | |
c082-1447-1 | 「 MILLARD MEISS LA SACRA CONVERSAZIONE DI PIERO DELLA FRANCESCA」 | 1971 | 880円 | ピエロ・ディラ・フランチェスカの小冊子。イタリア語。経年によるヤケ、シミ、イタミあり。 | |||
c082-1446-1 | 「カリジェの世界 : スイスの村の絵本作家」 | アロイス・カリジェ 画 ; 安野光雅 著 | 日本放送出版協会 | 1992.4 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。帯あり。 | |
c082-1445-1 | 「石が書く」 | ロジェ・カイヨワ著 ; 菅谷暁訳 | 創元社 | 2024.11(第4刷) | 5,500円 | 新刊同様。石の美は、普遍的な美の存在を示している。 | |
c082-1444-1 | 「ユートピアだより」 | ウィリアム・モリス 作 ; 松村達雄 訳 | 岩波書店 | 1996.10(第11刷) | 3,300円 | 経年によるヤケあり。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c082-1443-1 | 「装飾芸術 : ウィリアム・モリスとその周辺」 | 小野二郎 著 | 青土社 | 1,100円 | 状態まずまず良。 送料実費。 | ||
c082-1442-1 | 「小野二郎著作集1 ウィリアム・モリス研究」 | 小野 二郎【著】 | 晶文社 | 3,300円 | 帯にヤブレ少々。函にイタミ少々。 状態はまずまず良。送料実費。 | ||
c082-1441-1 | 「ユートピアだより」 | ウィリアム・モリス 作 ; 松村達雄 訳 | 岩波書店 | 1973.6 | 2,200円 | 目覚めるとそこは22世紀 小僧推薦 | |
c082-1440-1 | 「ウィリアム・モリス : ラディカル・デザインの思想」 | 小野二郎 著 | 中央公論社 | 1,100円 | 人間解放のデザイン思想 | ||
c082-1439-1 | 「岸田劉生のあゆみ : 京都国立近代美術館のコレクションでたどる」 | 梶岡秀一, 岸田夏子著 | 新潮社 | 2022.1 | 1,100円 | 帯あり。伝説の多い画家の真の姿に迫り、入門書としても最適な一冊。 | |
c082-1438-1 | 「いなば西郷「工芸の郷」フォーラム記録集(一)(二)2冊セット」 | 西郷工芸の郷あまんじゅく | 1,760円 | 送料実費 | |||
c082-1435-1 | 「Handbook of Country Crafts」 | 3,300円 | 洋書、48Pの冊子ですがイラスト多数 | ||||
c082-1433-1 | 「Casa brutus 2020年3月号 vol.240 BANKSY バンクシーとは誰か?」 | マガジンハウス | 2020.3 | 1,100円 | ヨレ少々あり。バンクシー特集。 | ||
c082-1432-1 | 「美わしき野生・ゴーガンの私記」 | 式場隆三郎 | 新潮社 | 1,100円 | アート ヤケ・シミ大 | ||
c082-1429-1 | 「アトリエ 605号 1977 7月号 古典画法の生かし方」 | アトリエ出版社 | 1977.7 | 1,650円 | 状態経年比まずまず |