









番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-568-1 | 「日本の民家」 | 今和次郎 著 | 岩波書店 | 2021.9.6./17刷 | 1,067円 | 新刊同様 | |
c117-567-1 | 「故郷大萱生を探る」 | 大萱生おいたちの会 編 | 乙部地域協働のまちづくり事業推進委員会 | 2,200円 | |||
c117-566-1 | 「宮沢賢治心象の風景 : 賢治生誕100年記念画文集 / 江古田文學 1990 夏号 特集:宮沢賢治 2冊セット」 | 井堂雅夫 画・文 ; 夢の設計社 企画・編集 | 河出書房新社 | 1996.3 | 1,100円 | ||
c117-565-1 | 「日本の伝説 : ロマンの旅19 東の祭り」 | 世界文化社 | 1978 | 1,100円 | 裸本。送料実費 | ||
c117-564-1 | 「佐賀県立名護屋城博物館 総合案内」 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 2001.8(4版) | 1,100円 | |||
c117-563-1 | 「川越市市勢要覧 : 川越人 2005」 | 川越市市長室広聴広報課 企画・編集 | 川越市 | 2005.9 | 1,100円 | ||
c117-562-1 | 「記録集「旅地蔵阿賀をゆく」」 | 斉藤知子, 全国お地蔵さんファン倶楽部連合編 | 冥土のみやげ | 2019.5 | 880円 | ||
c117-561-1 | 「福江市の文化財」 | 福江市教育委員会編 | 福江市教育委員会 | 2000.3 | 1,650円 | ||
c117-560-1 | 「翻訳文化を考える」 | 柳父章 著 | 法政大学出版局 | 1978.7 | 1,100円 | 天にシミ・ヤケなど | |
c117-559-1 | 「翻訳とはなにか : 日本語と翻訳文化」 | 柳父章 著 | 法政大学出版局 | 1976.8 | 1,100円 | 天にヤケ・ヨゴレあり |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-558-1 | 「型の日本文化」 | 安田武 著 | 朝日新聞社 | 1984.7 | 880円 | シミ少々あり | |
c117-557-1 | 「ふるさとの祭」 | 東海テレビ放送 編 | 鹿島研究出版会 | 1973 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-556-1 | 「鬼の宇宙誌」 | 倉本四郎 著 | 平凡社 | 1,100円 | |||
c117-555-1 | 「柳田國男全自序集Ⅰ」 | 柳田國男著 | 中央公論新社 | 2019.11 | 1,100円 | 帯あり。本の状態は良好です。 | |
c117-554-1 | 「日本人の美意識」 | 久保田淳 著 | 講談社 | 1978.10 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。最終頁に記名あり。 | |
c117-553-1 | 「出雲神話論」 | 三浦佑之著 | 講談社 | 3,960円 | 新刊同様。 | ||
c117-552-1 | 「氏名の誕生 : 江戸時代の名前はなぜ消えたのか」 | 尾脇秀和著 | 筑摩書房 | 2021.6(第3刷) | 1,030円 | 新刊同様。 | |
c117-551-1 | 「日本伝説集」 | 高木敏雄 著 | 筑摩書房 | 2010.8 | 1,100円 | 新刊同様 | |
c117-550-1 | 「野の書 : 書の美をたずねて」 | 榊莫山 著 | 創元社 | 1978.7(第9刷) | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-549-1 | 「小笠原 : 発見から戦前まで 写真帳」 | 倉田洋二 編 | アボック社 | 1983.6初版本 | 1,540円 | 経年によるヤケ、シミ少々あり。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-548-1 | 「東京を地誌る : 江戸からの東京・世界の東京」 | 服部銈二郎 著 | 同友館 | 1990.12初版本 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-547-1 | 「風呂と湯のこぼれ話 : 日本人の沐浴思想発達史話」 | 武田勝蔵 著 | 村松書館 | 1977.7 | 1,100円 | 函あり。帯あり。 | |
c117-546-1 | 「古事記 : 文芸読本」 | 河出書房新社 | 1980.12初版本 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。 | ||
c117-545-1 | 「平林禅寺の自然と文化」 | 平林禅寺の自然と文化を守る会 編 | 皆美社 | 1978.11 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミあり。「平林禅寺」「蘆花恒春園」小冊子2冊付き。 | |
c117-544-1 | 「いのちとかたち : 日本美の源を探る」 | 山本健吉 著 | 新潮社 | 1981,9 | 880円 | 帯。函。 | |
c117-543-1 | 「日本文化史研究 上・下 2冊セット」 | 内藤湖南 著 | 講談社 | 1981.10 | 880円 | ヤケ・シミあり | |
c117-542-1 | 「武蔵野話」 | 斎藤鶴磯 著 | 有峰書店 | 1975.3(第3版) | 2,200円 | 函あり。函に経年によるヤケ、シミあり。小口にシミあり。 | |
c117-541-1 | 「和時計 : 江戸のハイテク技術」 | 沢田平 著 | 淡交社 | 1996 | 1,100円 | ||
c117-540-1 | 「伝えたい残したい長坂の話」 | 長坂町教育委員会編集 | 長坂町役場 | 2003.3 | 2,200円 | ||
c117-539-1 | 「採集民俗論」 | 野本寛一著 | 昭和堂 | 8,250円 | 新刊同様。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-538-1 | 「生きもの民俗誌」 | 野本寛一著 | 昭和堂 | 7,150円 | 新刊同様。 | ||
c117-537-1 | 「型の日本文化」 | 安田武 著 | 朝日新聞社 | 1984.7 | 1,100円 | 帯あり。経年によるヤケ、シミあり。 | |
c117-536-1 | 「炉の生活史」 | 須山義幸 著 | 三省堂 | 1989.12 | 880円 | 経年によるヤケ、シミあり。裏表紙見返しに書店票はがしあとあり。 | |
c117-535-1 | 「ご当地ソング讃 : 魅力ある「まち」にはいい歌がある」 | 溝尾良隆 著 | 東洋経済新報社 | 1998 初版本 | 1,320円 | 帯あり。天にホコリややあり。 | |
c117-534-1 | 「北越雪譜」 | 鈴木牧之 著 ; 池内紀 現代語訳・解説 | 小学館 | 1,100円 | |||
c117-533-1 | 「ふるさとの歴史 : 常識的青森県史」 | 千葉寿夫著 | 津軽書房 | 880円 | 函あり。 ヨゴレ少々。 | ||
c117-532-1 | 「古代の道 : 完全踏査/畿内・東海道・東山道・北陸道」 | 木下良 監修 ; 武部健一 著 | 吉川弘文館 | 2005.10(第4刷) | 2,200円 | 帯あり。カバーにイタミ少々あり。 | |
c117-531-1 | 「かながわの民俗芸能案内」 | 神奈川県教育庁文化財保護課 編 | 神奈川県教育委員会 | 1971.3 | 1,540円 | ||
c117-530-1 | 「近代の記憶 : 民俗の変容と消滅」 | 野本寛一著 | 七月社 | 3,300円 | |||
c117-529-1 | 「大田の史話」 | 大田区史編さん委員会 編 | 東京都大田区 | 1983.11 | 880円 | ヤケありますが状態まずまず |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-528-1 | 「武蔵野 : 古寺と古城と泉」 | 桜井正信 著 | 有峰書店 | 1976.7 | 880円 | ||
c117-527-1 | 「御伽草子 上・下巻(2冊セット)」 | 市古貞次 校注 | 岩波書店 | 1992.4(10刷)/1990.6(7刷) | 880円 | 2冊セット。経年によるヤケあり。 | |
c117-526-1 | 「醒睡笑 上・下巻(2冊セット)」 | 安楽庵策伝 著 ; 鈴木棠三 校注 | 岩波書店 | 1993.6(4刷)/1993.6(3刷) | 1,100円 | 2冊セット。経年によるヤケあり。 | |
c117-525-1 | 「江戸怪談集 上・中・下巻(3巻セット)」 | 高田衛 編・校注 | 岩波書店 | 1992.4(7刷)/1992.2(5刷)/1992.4(4刷) | 1,650円 | 3巻セット。経年によるヤケあり。 | |
c117-524-1 | 「奈良さらし」 | 月ケ瀬村教育委員会編 | 月ケ瀬村教育委員会 | 1984.3 | 3,300円 | ||
c117-523-1 | 「葛城の道(神話と歴史の舞台-御所)」 | 日本ナショナルトラスト編 | 御所市観光協会 | 880円 | |||
c117-522-1 | 「胸ば張って仙台弁 ぬくもり伝えるふるさとことば」 | 後藤彰三 | 宝文堂 | 2001年/3刷 | 3,300円 | 帯あり、状態まずまず | |
c117-521-1 | 「仏教者 柳宗悦 浄土信仰と美」 | 岡本勝人 | 佼成出版社 | 22年/初版1刷 | 2,200円 | 初版 帯 | |
c117-520-1 | 「日本の民話①~⑫ 12冊セット」 | 編集: 瀬川拓男, 松谷みよ子 ; 再話: 松谷みよ子, 瀬川拓男, 清水真弓 | 角川書店 | 1973.5 | 7,920円 | 送料実費 | |
c117-519-1 | 「季刊 どるめん 第24号、第25号 特集:縄文貝塚の再検討」 | JICC(ジック)出版局 | 1980.5 | 880円 | 経年によるヤケ、シミ、イタミあり。 |