





【2023-09-17の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c103-1093-1 | 「日々 01」 | 高橋良枝(編集・発行人) | アトリエ・ヴィ | 2005.6.10 | 1,100円 | 飛田和緒(料理家)、公文美和(カメラマン)、久保百合子(スタイリスト)、高橋良枝(編集者)の女性4人が立ち上げた日々の暮らしの雑誌 | |
c013-913-1 | 「「ルーブル美術館 カルコグラフィー」展」 | 2003 | 3,300円 | メルシャン軽井沢での展示会カタログ | |||
c186-358-1 | 「「太陽」 アレクサンドル・ソクーロフ監督作品」 | スローラーナー | 2006 | 880円 | 映画「太陽」パンフレット。帯あり | ||
c188-571-1 | 「三木稔 日本史オペラ8連作 : その詳細と作曲者ノート」 | 新国立劇場運営財団編 | 日本芸術文化振興会新国立劇場情報センター | 2006.2 | 2,200円 | 32Pの上演資料集 | |
c044-689-1 | 「大岡 信 フォーラム 5 『日本の詩歌 その骨組みと素肌』その四」 | 大岡信フォーラム事務局 | 2006.3.10 | 1,100円 | |||
c182-786-1 | 「将軍のアーカイブズ : 展示資料のご紹介 : 国立公文書館所蔵資料特別展」 | 国立公文書館 | 2005 | 1,100円 |







【2023-09-16の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c011-1507-1 | 「月刊上州路 : 郷土文化誌 1985年11月号 No.140」 | あさを社 | 1985.11 | 2,860円 | 特集1/牧水・吾妻の旅 特集2/幻の版画か 藤牧義夫を語る。 経年によるヤケ、シミあり。背割れ少々あり。 | ||
c044-691-1 | 「大岡 信 フォーラム 9 「しずおか連詩の会」/日本の短詩型、短歌と俳句について」 | 大岡信フォーラム事務局 | 2005.8.1 | 1,100円 | |||
c044-687-1 | 「大岡 信 フォーラム 1 外国語に翻訳された大岡信作品」 | 大岡信フォーラム事務局 | 2005.8.1(初版) | 1,100円 | |||
c044-688-1 | 「大岡 信 フォーラム 3 『日本の詩歌 その骨組みと素肌』その二」 | 大岡信フォーラム事務局 | 2005.11.15 | 1,100円 | |||
c006-361-1 | 「白洲正子全集のチラシ」 | 新潮社 | 880円 | 全巻の内容説明あり。白洲正樹/略年譜あり。 | |||
c006-360-1 | 「三島由紀夫研究文献目録」 | 安藤武 編 | 安藤武 | 1994.5 | 5,500円 | 限定50部。状態は良好です。 | |
c182-784-1 | 「俳句その魅力展 : 子規・漱石・虚子・井泉水・山頭火」 | 神奈川文学振興会 編 | 神奈川近代文学館 | 2006.9 | 3,300円 | 2006.9.30-11.12 県立神奈川近代文学館にて開催。 |





【2023-09-15の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c286-300-1 | 「愛怨」 | 新国立劇場運営財団営業部編 | 新国立劇場運営財団 | 2006.2 | 1,100円 | 作曲 三木稔 台本 瀬戸内寂聴 | |
c071-351-1 | 「明治文学アルバム 大正文学アルバム 2冊セット」 | 竹盛天雄編集・執筆 | 新潮社 | 1987.2 | 1,100円 | 写真で再現する文学の流れ | |
c118-217-1 | 「Japan's Greatest Cars 2006 日本の名車そのオリジン」 | 2006 | 1,650円 | イベントの小冊子 | |||
c118-218-1 | 「都市に生きるアール・デコ : カタログ」 | 池田香, 森本美穂, 兵藤美和編 | 資生堂企業文化部 | 2006.4 | 2,200円 | アール・デコと資生堂 展示会のカタログ | |
c118-219-1 | 「メーク×モード : ビューティーの時代展」 | 部家琴美, 中島礼子編 | 資生堂企業文化部 | 2006.6 | 2,200円 | 展示会カタログ 宣伝活動、そのメーキャップクリエーション、ファッションショーの変遷を「メークとモード」で紹介する |








【2023-09-14の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c044-686-1 | 「原稿のコピー」 | 3,300円 | 高橋睦郎氏の原稿コピー?他4作「日いずる国のボルヘス」「ボルヘスの能」(3p欠け)「小銅鏡に添えて」「伝記」 | ||||
c182-779-1 | 「BOTERO at EBISU ボテロ野外彫刻展 パンフレット」 | 2004 | 880円 | 展示会のパンフと会場マップ | |||
c041-987-1 | 「光太郎資料 22」 | 編集:北川太一 | 1974.3 | 1,100円 | ガリ版手作り 150部限定 ヤケ・シミ 高村光太郎記念会事務局長として、高村光太郎の全生涯にわたる作品や文献を収集・整理 | ||
c041-988-1 | 「光太郎資料 26」 | 編集 | 1980.3 | 1,100円 | ガリ版手作り 150部限定 ヤケ・シミ 高村光太郎記念会事務局長として、高村光太郎の全生涯にわたる作品や文献を収集・整理 | ||
c182-780-1 | 「戦後日本美術の多様な断面 : 椿会50年の歩み」 | 樋口昌樹編集 | 資生堂企業文化部 | 2004.4 | 1,100円 | 20pほどの展覧会パンフレット | |
c182-781-1 | 「銅版画師菅野陽遺作展 : 初期銅版画作品と知られざる絵画」 | 菅野陽 作 ; 不忍画廊 編 | 不忍画廊 | 2000.7 | 1,100円 | 限定1,000部 銅版画の技法や歴史を研究し、日本の銅版画界に広く貢献 | |
c085-286-1 | 「キネマ旬報 (226)(1041) 1959 2月下旬号」 | キネマ旬報社 | 1959-02 | 1,100円 | |||
c103-1092-1 | 「復刻雑誌『兵隊』 (第23号) 見本」 | 火野 葦平【ほか編】;大浜 徹也【解題】 | 刀水書房 | 880円 | 綴じ用の穴あきアリ 日中戦争中(s14~19)、広東で南支派遣軍報道部が刊行し検閲もなく自由に編集執筆されたという兵隊の投稿雑誌 |







【2023-09-11の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c072-715-1 | 「日本文学アルバム 林芙美子」 | 亀井勝一郎, 野田宇太郎, 臼井吉見 編 | 筑摩書房 | 880円 | 経年によるヤケ・シミあり。 | ||
c065-15-1 | 「天宮図の作成と基礎知識」 | 流 智明 著 | アストロ文化センター出版局 | 11,000円 | 「コスモ占星学研究所」蔵書印。 | ||
c217-268-1 | 「新現代陶芸ぐい呑み図鑑」 | 光芸出版編集部 編 | 光芸出版 | 1,100円 | |||
c072-721-1 | 「日本文学アルバム 田山花袋」 | 横田正知著 | 筑摩書房 | 880円 | 経年によるヤケ・シミあり。 | ||
c072-722-1 | 「日本文学アルバム 太宰治」 | 亀井勝一郎, 野田宇太郎, 臼井吉見 編 | 筑摩書房 | 1,540円 | |||
c072-716-1 | 「日本文学アルバム 若山牧水」 | 亀井勝一郎, 野田宇太郎, 臼井吉見 編 | 筑摩書房 | 880円 | 経年によるヤケ・シミあり。 最終頁に日付と線引きあり。 | ||
c182-775-1 | 「想像力博物館」 | 荒俣宏 ほか著 | 作品社 | 11,000円 | 状態まずまず。 |

【2023-09-09の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c182-774-1 | 「しぐれゆく : 小島寅雄画文集」 | 小島寅雄 著 | 日貿出版社 | 1996.6 | 1,540円 | 帯あり。経年によるヤケ、シミあり。 |



【2023-09-08の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-617-1 | 「佐野庄」 | 篠崎源三 著 | 佐野ロータリークラブ | 1960.4 | 3,300円 | 布製 一千部限定 | |
c072-714-1 | 「老練な医師」 | 三好豊一郎著 | 書肆山田 | 1974.11 | 880円 | 八折り・小説 著者の詩は戦争や社会の不条理に対する批判や抵抗、そして人間の孤独や苦悩を表現 | |
c092-420-1 | 「地域経済活性化の戦略 : 社会工学の思想と可能性」 | 阿部統 ほか編 | 学陽書房 | 1985.1 | 1,100円 | 函あり。函に経年のヤケ、シミあり。 |





【2023-09-07の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c087-601-1 | 「造園実務集成 公共造園篇 1」 | 技報堂 | 1976.7〈第1版5刷) | 1,650円 | 函あり。経年によるヤケ、シミあり。 | ||
c013-912-1 | 「大雪物語」 | 藤田宜永 | 講談社 | 2019.12 | 1,100円 | 吉川英治文学賞受賞作 2014年大雪被害の軽井沢町がモデル | |
c011-1505-1 | 「臼井吉見の『安曇野』を歩く 上中下 3冊セット」 | 市民タイムス 編 | 郷土出版社 | 2006.8 | 33,000円 | 帯 送料実費 明治30年代を幕開きに、大正、昭和にかけて日本と日本人を書き綴った大河小説 | |
c041-986-1 | 「旬の菜時記」 | 小川和佑 著 | 廣済堂 | 2001.7 | 2,200円 | 新しい食味の「季寄せ」として | |
c011-1506-1 | 「藤村のパリ」 | 河盛好蔵 著 | 新潮社 | 2000.9 | 1,100円 | 読売文学賞受賞作。姪との「不倫」に苦悩した島崎藤村は、逃げるようにしてフランスへ渡った。 |








【2023-09-04の新着本】
番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c117-613-1 | 「雲のうえ 15号」 | 北九州市にぎわいづくり懇話会 | 880円 | 特集:北九州 市民の話 | |||
c082-1138-1 | 「季刊「銀花」川上澄生追悼版」 | 文化出版局 | 3,850円 | 限定1000部 288番 | |||
c117-610-1 | 「雲のうえ 13号」 | 北九州市にぎわいづくり懇話会 | 880円 | 特集:夜のまち(北九州) | |||
c082-1146-1 | 「近代の美術 『フュウザン会と草土社』」 | 東京国立近代美術館, 京都国立近代美術館, 国立西洋美術館 [監修] | 至文堂 | 3,300円 | 経年比、状態まずまず。 | ||
c017-234-1 | 「鉄道ジャーナル 特集:山を越える鉄道 1998年9月号」 | 成美堂 鉄道ジャーナル社 | 1,540円 | ||||
c018-598-1 | 「雲のうえ 8号 」 | 北九州市にぎわいづくり懇話会 | 880円 | 北九州の山(地方冊子) | |||
c117-614-1 | 「雲のうえ 18号」 | 北九州市にぎわいづくり懇話会 | 880円 | 特集:未登録文化財 | |||
c117-615-1 | 「雲のうえ 9号」 | 北九州市にぎわいづくり懇話会 | 880円 | 特集:祇園の夏 |