追分コロニー
伊勢神宮とは何か 日本の神は海からやってきた明治のこころ モースが見た庶民のくらし神社の系譜 : なぜそこにあるのか十二支考1-3(3冊セット)House front : 多治見のまちの家先デザイン手法籠師武関翠心 : 竹の技人呪の思想 : 神と人との間日本幻獣図説幻獣の話仮面考 : シンポジウム
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c117-684-1「伊勢神宮とは何か 日本の神は海からやってきた」植島啓司集英社880円(小僧推薦)。成立したのか?
c117-683-1「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」小林淳一, 小山周子 編著青幻舎2013.92,200円状態まずまず良 大森貝塚の発見者が感動した130年前の日本
c117-680-1「神社の系譜 : なぜそこにあるのか」宮元健次 著光文社2006.9660円自然神という概念 小僧推薦
c117-679-1「十二支考1-3(3冊セット)」南方熊楠 著 ; 飯倉照平 校訂平凡社1988.12(12刷)/1988.12(11刷)/1988.12(12刷)1,650円3冊セット。函あり。函にヤケ、シミあり。動物たちの伝説(小僧推薦)。
c117-678-1「House front : 多治見のまちの家先デザイン手法」多治見市住まい・まちなみ研究会 監修 ; 中部大学豊田研究室 編多治見市建築住宅課1,100円
c117-677-1「籠師武関翠心 : 竹の技人」「郷土の偉人顕彰作業」実行委員会1,100円
c117-673-1「呪の思想 : 神と人との間」白川静, 梅原猛 著平凡社2023.12(第11刷)1,100円新刊同様。漢字はなぜ生まれたか古代の人の心(小僧推薦)。
c117-672-1「日本幻獣図説」湯本豪一講談社2023.5<第2刷1,210円新刊同様。異界からやってきた不思議な生き物(小僧推薦)。
c117-671-1「幻獣の話」池内紀 著講談社2020.11924円新刊同様。古今東西の不思議な生きもの(小僧推薦)。
c117-670-1「仮面考 : シンポジウム」山城祥二 編リブロポート1,540円人間にとって仮面とは何か?(小僧推薦)
神道の成立日本の幻獣図譜日本文化の源流をたずねてダルマの民俗学 : 陰陽五行から解く漢語日暦妖怪草紙 : あやしきものたちの消息「神道」の虚像と実像日本人なら知っておきたい陰陽道(おんみょうどう)江戸庶民風俗図絵浜町三丁目東部町会五十年史
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c117-669-1「神道の成立」高取正男 著平凡社1981.2(第3刷)880円カバーにヤケ少々あり。日本人の宗教意識の根源(小僧推薦)。
c117-667-1「日本の幻獣図譜」湯本豪一 著東京美術2016.72,530円新刊同様。不可思議な存在を生み出した社会的背景に迫る(小僧推薦)。
c117-665-1「日本文化の源流をたずねて」綛野和子 著慶應義塾大学出版会2,200円(小僧推薦) 民俗学の魅力をやさしく紹介。
c117-664-1「ダルマの民俗学 : 陰陽五行から解く」吉野裕子 著岩波書店660円(小僧推薦) 陰陽五行の世界観。
c117-663-1「漢語日暦」興膳宏 著岩波書店770円(小僧推薦) 四季折々を表す言葉。
c117-662-1「妖怪草紙 : あやしきものたちの消息」荒俣宏, 小松和彦 対談工作舎1990.9(第3刷)1,540円帯あり。カバーにシミ、イタミ少々あり。もののけのオンパレード(小僧推薦)。
c117-661-1「「神道」の虚像と実像」井上寛司 著講談社2011.6660円日本の民俗的宗教ではない(小僧推薦)。
c117-660-1「日本人なら知っておきたい陰陽道(おんみょうどう)」武光誠 著河出書房新社2024.4(新装版初版)770円帯あり。東洋の経験科学(小僧推薦)。
c117-658-1「江戸庶民風俗図絵」三谷一馬 著三樹書房1999.51,100円函あり、署名+落款あり
c117-657-1「浜町三丁目東部町会五十年史」浜町三丁目東部町会五十年史刊行委員会浜町三丁目東部町会1996.42,200円函あり。布装本。
絵本 筑豊一代神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む三津界隈はええとこぞなもし : 伊予水軍の港と歴史と文化とFAZ海原の平家伝承 : 奄美説話の原像木綿の旅古代国家と年中行事プレイン・アンド・シンプル : アーミッシュと私縁起笑店日本の民話5 (長者への夢)石巻学:歩く見る聞く石巻 vol.8/ 特集:生きている高橋英吉
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c117-656-1「絵本 筑豊一代」山本作兵衛 画 王塚跣 原作石風社2021.51,100円子供達に炭鉱の歴史を知ってもらうための絵本
c117-652-1「神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む」筑摩書房2018.5860円新刊同様。日本の伝統、その正体をよみとく(小僧推薦)。
c117-650-1「三津界隈はええとこぞなもし : 伊予水軍の港と歴史と文化とFAZ」山野芳幸 著中西智1996.101,100円裸本 ヤケあり
c117-647-1「海原の平家伝承 : 奄美説話の原像」高橋一郎 著三弥井書店1998.52,860円帯あり 状態まずまず 大和と琉球、異なる文化の重層する奄美に語り継がれた伝説とは
c117-644-1「木綿の旅」竹内淳子著駸々堂1976.11880円ヤケ・シミあり 木綿という言葉にはやさしく、暖かく、ふるさとのような響きがある
c117-641-1「古代国家と年中行事」大日方克己 著講談社2008.22,200円なぜ年中行事は国家的儀礼として行なわれたのか(小僧推薦)。
c117-637-1「プレイン・アンド・シンプル : アーミッシュと私」スー・ベンダー 著 ; 伊藤礼 訳鹿島出版会1,100円(小僧推薦)文明を拒絶する人々。
c117-634-1「縁起笑店」高木京子 著京都書院1998.12770円オメデタイ、アリガタイ、アヤカリタイ縁起モノの世界。(小僧推薦)
c117-632-1「日本の民話5 (長者への夢)」松谷みよ子 ほか編著角川書店1977.5(5版)1,100円函あり。さしえ:丸木位里・丸木俊 「私の民話論」三浦哲郎/解説「貧乏人の哲学」瀬川拓男。(小僧推薦)
c117-631-1「石巻学:歩く見る聞く石巻 vol.8/ 特集:生きている高橋英吉」こぶし書房 石巻学プロジェクト2023.8.301,650円新刊同様。
日本民謡 踊り衣装・祭り衣装日本傳説研究 第2巻~ 第8巻(第1巻欠け) 7巻セット東京文化財ウィーク2005 区市町村等文化財関連事業プログラムAWAODORI PRESS Vol.01 2017 5月号佐野庄雲のうえ 1号~10号 10冊セット雲のうえ 18号雲のうえ 15号雲のうえ 13号日本百観音霊場誕生の謎(二番真福寺が札所になった背景)
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c117-629-1「日本民謡 踊り衣装・祭り衣装」2011.32,200円カタログ 第24集保存版 表紙に折れ跡あり
c117-628-1「日本傳説研究 第2巻~ 第8巻(第1巻欠け) 7巻セット」藤澤衞彦著すばる書房1978.65,390円函入り 状態良 送料実費
c117-626-1「東京文化財ウィーク2005 区市町村等文化財関連事業プログラム」[東京都教育委員会編]東京都2005880円
c117-625-1「AWAODORI PRESS Vol.01 2017 5月号」猿楽社2017.51,100円徳島の伝統芸能「阿波おどり」の魅力を伝えるている(日、英、中)
c117-617-1「佐野庄」篠崎源三 著佐野ロータリークラブ1960.43,300円布製 一千部限定
c117-616-1「雲のうえ 1号~10号 10冊セット」北九州市にぎわいづくり懇話会5,500円10冊セット。 送料500円。
c117-614-1「雲のうえ 18号」北九州市にぎわいづくり懇話会880円特集:未登録文化財
c117-613-1「雲のうえ 15号」北九州市にぎわいづくり懇話会880円特集:北九州 市民の話
c117-610-1「雲のうえ 13号」北九州市にぎわいづくり懇話会880円特集:夜のまち(北九州)
c117-609-1「日本百観音霊場誕生の謎(二番真福寺が札所になった背景)」札所研究家 坂本達典2010.73,300円
ふるさと五箇山 : こんな自分記奥多摩歴史物語素顔のとくしま、紡ぐ物語 めぐる、 特集 木と、暮らす 2022年7-8月号地域と人の歴史を紡ぐ・地域と人の歴史を紡ぐⅡ 2冊セット久之浜通信 第18号/第19号(2冊セット)七尾雑誌 虹色物語三鷹ゆかりの文学者たち : 三鷹市市制施行60周年記念展父が語る五日市人のものがたり尻池南部地区自治連合協議会50年史伝統こけし 絵葉書21枚セット
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c117-608-1「ふるさと五箇山 : こんな自分記」北菊次郎 著近代文芸社1996.83,300円五箇山の風土や文化を生き生きと描写
c117-606-1「奥多摩歴史物語」安藤精一 著百水社3,300円
c117-605-1「素顔のとくしま、紡ぐ物語 めぐる、 特集 木と、暮らす 2022年7-8月号」2022.6.20.880円
c117-602-1「地域と人の歴史を紡ぐ・地域と人の歴史を紡ぐⅡ 2冊セット」仙丸 晃・堀川淳子住民連帯文化交流サロン えいと2020.52,200円2冊セット。札幌市中央区中央地区第8町内会、中央地区民生児童委員協議会、NPO法人ぐるーぽ・ぴの
c117-600-1「久之浜通信 第18号/第19号(2冊セット)」もろびと舎2003.12/2004.101,100円2冊セット。第18号は表紙と1ページ目にシミあり。
c117-599-1「七尾雑誌 虹色物語」虹色物語編集局2005.101,100円創刊白秋号。
c117-598-1「三鷹ゆかりの文学者たち : 三鷹市市制施行60周年記念展」三鷹市芸術文化振興財団文芸課 編三鷹市芸術文化振興財団1,100円
c117-597-1「父が語る五日市人のものがたり」石井道郎 著けやき2,200円
c117-596-1「尻池南部地区自治連合協議会50年史」50年史編集委員会 編 ; 清水光久 監修尻池南部地区自治連合協議会2016.11,100円大型本につき送料実費。尻池南部地区自治連合協議会50年の活動のなかに育まれたまちづくりの心に着眼し、これからに生かすために。
c117-594-1「伝統こけし 絵葉書21枚セット」2,420円二つ折りケース入り絵葉書21枚(木地玩具11枚・こけし10枚)

ページトップへ