









番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1213-1 | 「神宮 」 | 株式会社小学館編集 | 神宮司廳 | 2014.4 | 1,100円 | カバーにイタミ少々あり。式年遷宮などの写真集。(小僧推薦) | |
c068-1211-1 | 「聖地感覚」 | 鎌田東二 著 | Kadokawa | 2013.10 | 880円 | 帯あり。人を惹きつける力とは?(小僧推薦) | |
c068-1208-1 | 「占星術の世界」 | 山内雅夫 著 | 中央公論社 | 1983.8 | 660円 | 経年によるヤケ、シミあり。星のことばを読みとり未来を予言する。(小僧推薦) | |
c068-1206-1 | 「日本精神史」 | 阿満利麿 著 | 筑摩書房 | 2017.2 | 1,980円 | 新刊同様。日本人とは、はたして何者か。(小僧推薦) | |
c068-1205-1 | 「日本の民俗宗教」 | 宮家準 著 | 講談社 | 2013.10.(第21刷) | 770円 | 経年によるツカレ少々あり。民間信仰の原風景。歴史、儀礼、物語。(小僧推薦) | |
c068-1204-1 | 「アースダイバー 神社編」 | 中沢新一著 | 講談社 | 2021.4 | 2,750円 | 神社という聖地(小僧推薦) | |
c068-1203-1 | 「十一面観音巡礼」 | 白洲正子 著 | 講談社 | 1992.8 | 1,100円 | 経年によるヤケあり。山川のたたずまいの中に祈りの歴史を感得する。(小僧推薦) | |
c068-1201-1 | 「西国巡礼」 | 白洲正子 著 | 講談社 | 1996.6 | 880円 | 経年によるヤケあり。美と魂の発見の旅。(小僧推薦) | |
c068-1200-1 | 「私の古寺巡礼」 | 白洲正子 著 | 講談社 | 2001.8(第3刷) | 1,100円 | 経年によるヤケ少々あり。失われゆく日本の国土・文化。(小僧推薦) | |
c068-1199-1 | 「イスラーム文化 : その根柢にあるもの」 | 井筒俊彦 著 | 岩波書店 | 2014.7(第36刷) | 660円 | 経年によるツカレ少々あり。イスラーム的ならしめているものは何か。(小僧推薦) |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1197-1 | 「仏教の思想 : その原形をさぐる」 | 上山春平, 梶山雄一 編 | 中央公論社 | 1985.9 | 1,100円 | 佛教思想の原形を探る | |
c068-1195-1 | 「Rund ums Osterei」 | frechverlag | 1995 | 1,100円 | 洋書(ドイツ語) イースターエッグの作り方本 | ||
c068-1193-1 | 「死海写本「最古の聖書」を読む」 | 土岐健治 [著] | 講談社 | 2021.7(第4刷) | 1,010円 | 新刊同様。 | |
c068-1192-1 | 「人は成熟するにつれて若くなる」 | ヘルマン・ヘッセ 著 ; フォルカー・ミヒェルス 編 ; 岡田朝雄 訳 | 草思社 | 2022.3 | 770円 | 新刊同様。老いにたどりついた者だけが知る悦びと人生の煌めき。(小僧推薦) | |
c068-1191-1 | 「弥勒信仰 : もう一つの浄土信仰」 | 速水侑 著 | 吉川弘文館 | 2023 | 2,420円 | 新刊同様 | |
c068-1190-1 | 「死海写本」 | E.-M.ラペルーザ 著 ; 野沢協 訳 | 白水社 | 2005.10(第6刷) | 770円 | 死海文書の発見の経緯から研究の過程、学問的な意義について詳しく解説。(小僧推薦) | |
c068-1189-1 | 「歎異抄にであう : 無宗教からの扉」 | 阿満利麿著 | NHK | 2022.4 | 1,045円 | 新刊同様。なぜ念仏で救われるのか。(小僧推薦) | |
c068-1188-1 | 「ゴーガンと仏教」 | 有木宏二 | みすず書房 | 7,260円 | 新刊同様。 | ||
c068-1187-1 | 「創造性はどこからやってくるか 天然表現の世界」 | 郡司ペギオ幸夫 | 筑摩書房 | 1,034円 | 新刊同様。 | ||
c068-1186-1 | 「法然の衝撃 : 日本仏教のラディカル」 | 阿満利麿 著 | 筑摩書房 | 1,100円 | 新刊同様。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1185-1 | 「インド神話 : マハーバーラタの神々」 | 上村勝彦 訳 | 筑摩書房 | 1,320円 | 新刊同様。 | ||
c068-1181-1 | 「世界で一番美しいマンダラ図鑑」 | 正木晃著 | エクスナレッジ | 2023.2(第3刷) | 1,980円 | 新刊同様。日本で独自の進化を遂げた様々なマンダラや、世界と自然界に散らばる美しいマンダラを、色鮮やかな写真とともに解説。さらに、実際にチベットやネパールで撮影された滅多に見られない美しいマンダラ群も紹介されており、現代日本のアーティストによる新しいマンダラの掲載もあり、80種近くものマンダラが網羅されている。 | |
c068-1179-1 | 「トートの書」 | アレイスター・クロウリー 著 ; 榊原宗秀 訳 | 国書刊行会 | 2022.7 | 3,740円 | 新刊同様 タロットとは、カバラ体系の基礎となる〈生命の樹〉の絵画的表現 | |
c068-1177-1 | 「異教入門 : 中心なき周辺を求めて」 | ジャン=フランソワ・リオタール 著 ; 山縣煕 他訳 | 法政大学出版局 | 3,080円 | 新刊同様。 | ||
c068-1175-1 | 「チベット密教」 | ツルティム・ケサン, 正木晃 著 | 筑摩書房 | 2022.9(第7刷) | 1,100円 | 新刊同様。 | |
c068-1174-1 | 「眠れないほどおもしろい「密教」の謎」 | 並木伸一郎著 | 三笠書房 | 850円 | 新刊同様。密教の何がどうすごいのか?(小僧推薦) | ||
c068-1172-1 | 「という、はなし」 | 吉田篤弘 文 ; フジモトマサル 絵 | 筑摩書房 | 2016.12 | 880円 | 新刊同様。 | |
c068-1171-1 | 「修験道入門」 | 五来重著 | 筑摩書房 | 2021.6 | 1,650円 | 新刊同様。 | |
c068-1169-1 | 「新薬師寺」 | 福岡隆聖 編 | 全国書房 | 昭和22年 | 4,400円 | 限定1500部。経年によるやけ、シミあり。表紙にイタミ少々あり。 | |
c068-1168-1 | 「究極日本の聖地」 | 鎌田東二 編著 | Kadokawa | 2014.4 | 880円 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1167-1 | 「いちどは行ってみたい日本の聖地」 | 洋泉社編集部 編 | 洋泉社 | 2010.6 | 1,100円 | ||
c068-1166-1 | 「日本の聖地ベスト100」 | 植島啓司 著 | 集英社 | 2012.4 | 880円 | ||
c068-1163-1 | 「地域人 第76号」 | 大正大学出版会 | 2021.12.10 | 1,100円 | 特集:日本の聖地-信仰と観光- | ||
c068-1161-1 | 「AN EARLY CHAPTER IN THE MOTHER’S LIFE」 | M.P.PANDIT | DIPTI PUBLICATIONS | 1,540円 | 洋書。 | ||
c068-1160-1 | 「イスラームの根源をさぐる」 | 牧野信也 著 | 中央公論新社 | 1,430円 | 帯あり。状態まずまず良。 | ||
c068-1158-1 | 「役行者ものがたり」 | 銭谷武平 著 | 人文書院 | 1992(6刷) | 1,100円 | ||
c068-1156-1 | 「曼荼羅の神々 : 仏教のイコノロジー」 | 立川武蔵 著 | ありな書房 | 1991(4刷) | 2,200円 | カバーにスレ、イタミあり。書込み、書店シールあり | |
c068-1155-1 | 「神話の森 : イザナキ・イザナミから羽衣の天女まで」 | 山本節 著 | 大修館書店 | 1989.4 | 1,760円 | 厚みあって送料500円。状態まずまず良 | |
c068-1154-1 | 「「役に立たない」科学が役に立つ」 | エイブラハム・フレクスナー, ロベルト・ダイクラーフ著 ; 野中香方子, 西村美佐子訳 | 東京大学出版会 | 2021.7 | 2,420円 | 新刊同様 「有用性」という言葉を捨てて、人間の精神を解放せよ | |
c068-1152-1 | 「海からの贈物」 | アン・モロウ・リンドバーグ 著 ; 吉田健一 訳 | 新潮社 | 539円 | 新刊同様。(小僧推薦) 離島に滞在して女の幸せについて考える。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c068-1145-1 | 「バハイ教」 | ポーラ・R.ハーツ 著 ; 奥西峻介 訳 | 青土社 | 2003.12 | 1,320円 | ||
c068-1141-1 | 「意識の進化と神秘主義 : 科学文明を超えて」 | セオドア・ローザク 著 ; 志村正雄 訳 | 紀伊国屋書店 | 1978.12 | 1,100円 | ||
c068-1140-1 | 「湖のそばで暮らす : 大地に教えてもらったこと」 | M.ウィルキンス 著 ; 蓮尾純子, 東馨子 訳 | 筑摩書房 | 2007.8 | 1,100円 | ほんのもののアウトドアライフ、エピソード集(小僧推薦)。 | |
c068-1139-1 | 「神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む」 | 新谷尚紀 | 筑摩書房 | 2018.5 | 880円 | 変わることなく伝承されてきた神道の中核部分をあらわにする | |
c068-1138-1 | 「メルヘンへの誘い」 | マックス・リューティ 著 ; 高木昌史 訳 | 法政大学出版局 | 2001.4 | 2,200円 | 昔話の構造や特徴、分類や起源、変容や伝承などについて、豊富な事例とともに解説 | |
c068-1136-1 | 「音楽療法」 | ジュリエット・アルヴァン 著 ; 桜林仁, 貫行子 共訳 | 音楽之友社 | 1994.3(第15刷) | 1,540円 | カバーにヤケ少々あり。 | |
c068-1125-1 | 「アリスの占いブック」 | 伊東杏里 著 | 新書館 | 1980.3 | 2,200円 | カバーの端に少しツカレあり。 | |
c068-1124-1 | 「人ならぬもの」 | 廣瀬玲子 編 ; 廣瀬玲子, 本間次彦, 土屋昌明 著 | 法政大学出版局 | 2015.12 | 3,300円 | 新刊同様 鬼、禽獣、石をキーワードとして神秘の世界が繰り広げられる | |
c068-1123-1 | 「浅野八郎の不思議な占いブック」 | 浅野八郎 | 日本英語教育協会 | 1985 | 11,000円 | 心理研究家・占術家の浅野八郎が1985年に出版した占い本。 | |
c068-1121-1 | 「良寛さまとお茶を 谷川敏朗の良寛茶話」 | 谷川敏朗 | 考古堂 | 1995.8.20. | 880円 | 底に少印あり |