









番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c041-1173-1 | 「わたしはモンゴル人」 | ボヤンヒシグ 著 | 講談社 | 2001.10 | 1,100円 | ||
c041-1169-1 | 「鮎」 | 荻原井泉水 著 | 目黒書店 | 1949 | 1,540円 | 経年によるヤケあり。経年比で状態は良好です。 | |
c041-1168-1 | 「天才たちの日課」 | メイソン・カリー 著 ; 金原瑞人, 石田文子 訳 | フィルムアート社 | 2024.8.25(第12刷) | 1,980円 | 新刊同様。161人の天才たちの毎日の習慣。 | |
c041-1167-1 | 「人生は生きがいを探す旅 神谷美恵子の言葉」 | 日野原重明:監修/昭和人物研究会:編著 | 三笠書房 | 1,540円 | 帯あり。よく生きるとは?(小僧推薦) | ||
c041-1166-1 | 「日本で初めてカーブを投げた男 : 道楽大尽平岡熈の伝記物語」 | 鈴木康允, 酒井堅次 著 | 小学館 | 1,100円 | 帯あり。 | ||
c041-1165-1 | 「少国民体験をさぐる : ボクラ少国民補巻」 | 山中恒 著 | 辺境社 | 1981.12 | 880円 | 帯あり。月報あり。経年によるヤケ、シミ、イタミあり。厚みがあるため、レターパックプラスにてお送りします。 | |
c041-1164-1 | 「独り居の日記」 | メイ・サートン 著 ; 武田尚子 訳 | みすず書房 | 2,200円 | (小僧推薦) 年をとるのは素晴らしい。 | ||
c041-1161-1 | 「わたしの博物誌」 | 串田孫一 文 ; 辻まこと 画 | みすず書房 | 1998.10 第2刷 | 3,850円 | 函、帯あり。状態良。 | |
c041-1158-1 | 「まぼろしの大阪」 | 坪内祐三 著 | ぴあ | 1,540円 | |||
c041-1151-1 | 「テキストと実存 : ランボー,マラルメ,サルトル,中原と小林」 | 平井啓之 著 | 青土社 | 1988.12 | 880円 | わが読みの跡 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c041-1150-1 | 「混沌から創造へ」 | 武田秦淳 | 中央公論社 | 1,100円 | 経年によるヤケ、シミ | ||
c041-1146-1 | 「『日本百名山』と日本人-貧困なる精神T集」 | 本多勝一 | 金曜日 | 2006.4 | 2,200円 | ||
c041-1145-1 | 「時間」 | 吉田健一 著 | 講談社 | 1,980円 | (小僧推薦)新刊同様。 時間が人生のなかで流れていく意味。 | ||
c041-1144-1 | 「旅の時間」 | 吉田健一 著 | 講談社 | 2006.12 | 2,200円 | 状態まずまず良 ゆとりのある大人の小説 | |
c041-1141-1 | 「雀の生活」 | 北原白秋 著 | 新潮社 | 1958.11 | 880円 | 帯あり ヤケ 白秋の日常を綴ったエッセイ集 | |
c041-1138-1 | 「革命は楽しからずや」 | 福本和夫 | こぶし書房 | 1,540円 | 帯あり。状態まずまず | ||
c041-1136-1 | 「越境する文芸批評」 | 奥野健男 著 | 平凡社 | 1,210円 | (小僧推薦)。 文芸批評家のアート批評。 | ||
c041-1135-1 | 「魯庵日記」 | 内田魯庵 著 | 講談社 | 1998.7 | 2,200円 | 状態良 文化人類学的厚みをもった日記 | |
c041-1134-1 | 「東西文学論・日本の現代文学」 | 吉田健一 著 | 講談社 | 1,540円 | 経年によるヤケ少々あり。 | ||
c041-1133-1 | 「百代の過客 : 日記にみる日本人 上下」 | ドナルド・キーン 著 ; 金関寿夫 訳 | 朝日新聞社 | 2,530円 | (小僧推薦)新刊同様。 2冊セット。日本人の心を探る。 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c041-1130-1 | 「古典の細道」 | 白洲正子 著 | 講談社 | 1994.11 | 1,540円 | 帯あり。経年によるヤケあり。古典ゆかりの地を訪ね歩く(小僧推薦)。 | |
c041-1127-1 | 「ユートピア紀行 : 有島武郎 宮沢賢治 武者小路実篤」 | 伊藤信吉 著 | 講談社 | 1997.5 | 1,870円 | ヤケシミ少々 " ユートピア"の未だ消えぬ核心は何か? | |
c041-1125-1 | 「自伝の世紀」 | 佐伯彰一 著 | 講談社 | 2001.12 | 880円 | 状態まずまず良 自伝ジャンルこそ20世紀文学の中核的位置を占める | |
c041-1123-1 | 「思想としての東京 : 近代文学史論ノート」 | 磯田光一 著 | 講談社 | 1990.3 | 1,100円 | ヤケ少々ありますが、状態まずまず良 | |
c041-1122-1 | 「木下尚江全集 第18巻 (論説・感想集 7)」 | 木下尚江 著 ; 山極圭司 ほか編 | 教文館 | 1999.3 | 2,200円 | 函 状態良 送料520円 | |
c041-1121-1 | 「木下尚江全集 第17巻 (論説・感想集 6)」 | 木下尚江 著 ; 山極圭司 ほか編 | 教文館 | 1998.4 | 2,200円 | 函 状態良 | |
c041-1120-1 | 「木下尚江全集 第16巻 (論説・感想集 5)」 | 木下尚江 著 ; 山極圭司 ほか編 | 教文館 | 1997.6 | 2,200円 | 函 状態良 | |
c041-1118-1 | 「母をさがす GIベビー、ベルさんの戦後」 | 岡部えつ | 亜紀書房 | 2024.3 | 1,100円 | ||
c041-1117-1 | 「徳利と酒盃 : 小山冨士夫随筆集 漁陶紀行 : 小山冨士夫随筆集」 | 小山冨士夫 著小山冨士夫 著 | 講談社 | 2006.3 | 1,100円 | ||
c041-1115-1 | 「串田孫一随想集 Ⅰ~Ⅵ 6冊セット」 | 串田孫一著 | 立風書房 | 1977.12 | 3,300円 | 送料実費 1巻目の見返しには毛筆署名 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c041-1113-1 | 「荒小屋記」 | 串田孫一 著 | 東京美術 | 1970.9 | 3,300円 | 函にヨゴレ少々 本の状態経年比まずまず 著者の詩的な表現力と洗練された観察眼.。山岳愛好者や自然に興味を持つ人々に | |
c041-1111-1 | 「娘と私」 | 獅子文六 著 | 筑摩書房 | 2014.11 | 880円 | 状態まずまず良 深い家族愛から綴られた自伝小説の傑作 | |
c041-1110-1 | 「漱石全集 第二十二巻 初期の文章」 | 夏目漱石 | 岩波書店 | 1982.5 第6刷 | 1,100円 | ロンドン消息あり | |
c041-1109-1 | 「三文役者のニッポン日記」 | 殿山泰司 著 | 筑摩書房 | 880円 | カバーにヤケ、イタミが少々 | ||
c041-1105-1 | 「わが心の故郷アルプス南麓の村」 | ヘルマン・ヘッセ 著 ; フォルカー・ミヒェルス 編 ; 岡田朝雄 訳 | 草思社 | 660円 | (小僧推薦) 人間らしく生きられる場所とは。 | ||
c041-1101-1 | 「空の旅」 | ヘルマン・ヘッセ 著 ; フォルカー・ミヒェルス 編 ; 天沼春樹 訳 | ゼスト | 880円 | (小僧推薦) 飛行機と飛行船がまだ夢だった頃。 | ||
c041-1100-1 | 「近代の超克」 | 花田清輝 著 | 講談社 | 1,540円 | |||
c041-1097-1 | 「イマジネールの考古学 : 文学の深みへ」 | 饗庭孝男 著 | 小沢書店 | 1996.4 | 880円 | 作品の基層にある土俗的な要素の有機的なつながり | |
c041-1096-1 | 「武満徹対談集・上 創造の周辺」 | 武満徹 | 芸術現代社 | 880円 | カバーなし。裸本。ヤケあり。 | ||
c041-1095-1 | 「文学の楽しみ」 | 吉田健一 著 | 講談社 | 2010.5 | 1,540円 | 新刊同様 生きた大人のための文学案内 |










番号 | タイトル | 作者 | 出版社 | 発行年 | 販売価格 (税込) | コメント | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
c041-1091-1 | 「山と別れる峠」 | 串田孫一 著 | 実業之日本社 | 1984.5 | 2,200円 | 函あり、状態まずまず良。著者署名あり | |
c041-1089-1 | 「本の手帖 9巻4号 (1969.8)」 | 昭森社 | 1969.8 | 2,200円 | 特集:瀧口修造 | ||
c041-1088-1 | 「おたのしみ弁当 : 吉田健一未収録エッセイ」 | 吉田健一 著 ; 島内裕子 編 | 講談社 | 2014.1 | 1,100円 | 帯あり、状態まずまず良 | |
c041-1087-1 | 「父南方熊楠を語る」 | 南方文枝, 南方熊楠 著 ; 谷川健一 [ほか]編 | 日本エディタースクール出版部 | 2,200円 | ヤケあります。 | ||
c041-1085-1 | 「俗曲師うめ吉のニッポンしましょ!」 | 桧山うめ吉 著 | 毎日新聞社 | 2006.12 | 1,540円 | 帯あり。 | |
c041-1083-1 | 「ミクロコスモス Ⅰ Ⅱ 2冊セット」 | 中沢新一 著 | 四季社 | 2007.4 | 1,540円 | 帯あり 状態まずまず良 バルトークの精神に敬意 | |
c041-1082-1 | 「烟霞淡泊」 | 山口耀久 著 | 創文社 | 1976.12 | 1,100円 | 帯 著者サインあり 篆刻:串田孫一 | |
c041-1078-1 | 「武器よさらば : 1972-1989 橋本治書簡集」 | 橋本治 著 | 弓立社 | 1990.12 | 1,540円 | カバーにヨゴレ少々あり。 | |
c041-1076-1 | 「物語依存症」 | 内藤誠 著 | 白地社 | 1991.10 | 880円 | ヤケ少々あり 映画や文学を読み解きながら、物語の新しい可能性を探る | |
c041-1070-1 | 「年譜の行間」 | 佐多稲子 著 | 中央公論社 | 880円 |