追分コロニー

「追分コロニー」臨時休業のお知らせ

休業期間:2025/11/4(火)~2026/1/4(日)

申し訳ありません、「追分コロニー」は(私事があって)年末2ヵ月ほど臨時休業致します。
2025年の最終営業日は、「追分店舗」と「日本の古本屋」ともに11/3(月・祝)となります。
「追分コロニー」の業務再開は来年初2026年1月4日(日)になります。

少し休養してまた来年から営業を頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

古書追分コロニー 斎藤尚宏

復刻雑誌『兵隊』 (第23号) 見本東京人(2) february2001 no.162本 1巻9号 (1964)本の手帖 1964 1月号アート・マガジン 〈エル アール〉 15アート・マガジン 〈エル アール〉 22季節 No.6  1957年8月号季節 No.7 1957年11月号ギャラリー季刊誌 冊 Vol.3 2009 秋号みすず 357 1990 12月号
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c103-1092-1「復刻雑誌『兵隊』 (第23号) 見本」火野 葦平【ほか編】;大浜 徹也【解題】刀水書房880円綴じ用の穴あきアリ 日中戦争中(s14~19)、広東で南支派遣軍報道部が刊行し検閲もなく自由に編集執筆されたという兵隊の投稿雑誌
c103-1088-1「東京人(2) february2001 no.162」2001.2880円特集:新東京文学散歩
c103-1087-1「本 1巻9号 (1964)」麦書房1964.10880円赤線引き 特集:続 三好達治
c103-1086-1「本の手帖 1964 1月号」昭森社1964.1880円特集:文筆家画文集
c103-1085-1「アート・マガジン 〈エル アール〉 15」書肆・博物誌1999.91,540円現代美術の動向や作家の紹介、展覧会のレビューなど
c103-1084-1「アート・マガジン 〈エル アール〉 22」書肆・博物誌2000.111,540円現代美術の動向や作家の紹介、展覧会のレビューなど
c103-1082-1「季節 No.6 1957年8月号」二元社1957-07880円誌の手帖 スペンダーの思想(安藤一郎)他
c103-1081-1「季節 No.7 1957年11月号」二元社1957-10880円誌の手帖 古典とはなにか(T・S・エリオット)他
c103-1078-1「ギャラリー季刊誌 冊 Vol.3 2009 秋号」2009.9880円アートと書物が交わる小さな庭
c103-1077-1「みすず 357 1990 12月号」みすず書房1990.121,100円瀧口修造の未発表稿あり
六月の風会レポート 215  JAN. 2010鴎外(12)鳩よ! ミステリーにぞっこん 1996.10月号彷書月刊 : 2008.10月号私の部屋 N0.107 1990年 早春号私の部屋 No.102 1989年 春の号私の部屋 No.70 1983年冬の号コギト 第38号1935年ノーサイド1995.4月号(第五巻第四号)文学散歩 1961年5月号
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c103-1075-1「六月の風会レポート 215 JAN. 2010」六月の風会2010.12,200円六月の風会とは、海上雅臣さんが呼びかけて1974年に発足した美術愛好家の集い。.レポートには現代美術の流れや作家の紹介などが掲載
c103-1074-1「鴎外(12)」森?外記念會 [編]森鴎外記念会1973.31,100円1965年に創刊されて以来、森鴎外の作品や生涯、思想や時代背景などに関する論文や資料を掲載
c103-1072-1「鳩よ! ミステリーにぞっこん 1996.10月号」マガジンハウス1996.101,100円経年によるヤケあり。
c103-1070-1「彷書月刊 : 2008.10月号」弘隆社2008.9880円彷書月刊(古書を巡る情報誌) 特集:画廊回遊
c103-1066-1「私の部屋 N0.107 1990年 早春号」婦人生活社1990.2880円経年によるヤケあり。 パッチワークは素敵!
c103-1065-1「私の部屋 No.102 1989年 春の号」婦人生活社1989.4880円経年によるヤケあり。表紙折れキズ少々あり。インテリア&手づくり。
c103-1063-1「私の部屋 No.70 1983年冬の号」婦人生活社1983.121,100円パッチワークは2色使いが新鮮。経年によるヤケあり。
c103-1062-1「コギト 第38号1935年」コギト発行所 [編]コギト3,300円
c103-1061-1「ノーサイド1995.4月号(第五巻第四号)」文芸春秋 [編]文芸春秋1995.41,100円表紙にややツカレあり。特集:近代日本 夢の旅人
c103-1057-1「文学散歩 1961年5月号」雪華社880円
文学散歩 1961年8月号これくしょん 67 小林ドンゲ・蔵書票風景 6月号(第八巻・第六号)季刊 手紙 第十二号學鐙  Vol.113 No.3空飛ぶ火鉢 Vol.1 2017年春号江戸のまちづくり~平成のまちづくり : 住まい・まちづくり活動推進協議会講演会江戸連 創刊号鳩よ! 156号 1997年4月号
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c103-1056-1「文学散歩 1961年8月号」雪華社1,100円
c103-1055-1「これくしょん 67 小林ドンゲ・蔵書票」ギャラリー吾八880円
c103-1054-1「風景 6月号(第八巻・第六号)」キアラの会 編悠々会1967.6.1880円昭和35年(1960年)から昭和51年(1976年)まで、紀伊國屋書店が発行していた小冊子。
c103-1052-1「季刊 手紙 第十二号」オーデスク1987.6.880円短編冊子正津勉、高橋順子、中原佑介、夏石番矢、馬場あき子、山本太郎、吉原幸子、岡田幸文、串田孫一執筆
c103-1050-1「學鐙  Vol.113 No.3」丸善株式会社 [編]丸善880円
c103-1049-1「空飛ぶ火鉢 Vol.1 2017年春号」火鉢クラブ1,100円
c103-1047-1「江戸のまちづくり~平成のまちづくり : 住まい・まちづくり活動推進協議会講演会」陣内秀信 講演 ; 住まい・まちづくり活動推進協議会 編住まい・まちづくり活動推進協議会2008.82,200円2008年6月18日発明会館ホールにて行われた「江戸のまちづくり~平成のまちづくり」講演会の内容をまとめた記録冊子。
c103-1045-1「江戸連 創刊号」江戸連2006.11,100円状態は良好です。
c103-1044-1「鳩よ! 156号 1997年4月号」マガジンハウス1997.4880円特集:楳図かずおの怖い話。経年によるヨレ、ヤケあり。
c103-1043-1「伊勢人 2010年8月 臨時号」伊勢文化舎 編伊勢文化舎2010.81,650円表紙にツカレ感あり。
鳩よ! 111 1993.2月号四季 第16号四季 第1巻第4号四季 第1巻第2号四季 第1巻第1号真珠 21暮しの創造 10号(1979年秋)暮しの創造 9号(1979年夏)暮しの創造 6号(1978年秋)暮しの創造 4号(1977冬)
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c103-1041-1「鳩よ! 111 1993.2月号」マガジンハウス1993.21,100円特集:永井荷風。経年によるヤケ、シミあり。最終頁に書店票はがしあとあり。
c103-1037-1「四季 第16号」潮流社1,100円
c103-1036-1「四季 第1巻第4号」潮流社880円帯。元パラ。 状態まずまず良。
c103-1035-1「四季 第1巻第2号」潮流社880円帯。元パラ。 状態まずまず良。
c103-1034-1「四季 第1巻第1号」潮流社1,100円帯あり。元パラ。 状態まずまず良。
c103-1033-1「真珠 21」近畿日本鉄道宣伝課1,100円
c103-1030-1「暮しの創造 10号(1979年秋)」創芸出版社1979.9880円季刊誌。1977年創刊。特集:型の美
c103-1029-1「暮しの創造 9号(1979年夏)」創芸出版社1979.6880円季刊誌。1977年創刊。特集:アマチュアの時代
c103-1028-1「暮しの創造 6号(1978年秋)」創芸出版社1978.9880円季刊誌。1977年創刊。特集:今にのこる江戸の手仕事
c103-1027-1「暮しの創造 4号(1977冬)」創芸出版社1977.12880円季刊誌。1977年創刊。特集:柳宗悦と民芸の現在
暮しの創造 3号(1977年秋)クロワッサン 特別編集「 ちゃんとした手紙とはがきが書ける本」初版本 創刊号象徴(2)地域人第63号 2020 11月 特集:健康で幸福なまちをつくる地域人第73号 2021 9月 特集:世界自然遺産の保全と地域の活性化地域人第82号 2022 6月 地域発大特集:吉本興業「住みます芸人」47都道府県からの現地報告地域人第83号 2022 7月 特集:アドベンチャーツーリズム地域人第88号 2023 3月 地域発大特集:東京島旅地域人第9号 2016 6月 特集:隅田川を往く
番号タイトル作者出版社発行年販売価格
(税込)
コメント詳細
c103-1026-1「暮しの創造 3号(1977年秋)」創芸出版社1977.9880円季刊誌、1977年創刊。特集:わたしの注目する現代日本の工芸家
c103-1021-1「クロワッサン 特別編集「 ちゃんとした手紙とはがきが書ける本」」マガジンハウスc20021,100円
c103-1020-1「初版本 創刊号」人魚書房 [編]人魚書房2007.711,000円
c103-1019-1「象徴(2)」福村書店1947.11,100円ビニールカバー付き の一つです。 1946年に創刊され、日本の文化、思想、芸術などについての論考や評論
c103-1017-1「地域人第63号 2020 11月 特集:健康で幸福なまちをつくる」大正大学出版会2020.111,100円
c103-1016-1「地域人第73号 2021 9月 特集:世界自然遺産の保全と地域の活性化」大正大学出版会2021.91,100円
c103-1015-1「地域人第82号 2022 6月 地域発大特集:吉本興業「住みます芸人」47都道府県からの現地報告」大正大学出版会2022.61,100円
c103-1014-1「地域人第83号 2022 7月 特集:アドベンチャーツーリズム」大正大学出版会1,100円
c103-1013-1「地域人第88号 2023 3月 地域発大特集:東京島旅」大正大学出版会2023.31,100円
c103-1012-1「地域人第9号 2016 6月 特集:隅田川を往く」大正大学出版会2016.61,100円

ページトップへ